犬の散歩で絶対にやってはいけない5つのこと【プロが解説】

犬の散歩でやってはいけないことは?答えはズバリ、短いリードを使う・におい嗅ぎを禁止する・スマホ操作に夢中になる・同じコースばかり歩く・古い装備を使い続けるの5つです!私も最初は知らずに短いリードで散歩していましたが、6フィートのリードに変えたら愛犬のストレスが激減しました。この記事では、10年間犬のトレーニングをしてきた私が、犬と飼い主が楽しく散歩するコツを詳しく解説します。特に「スマホ操作」は多くの飼い主さんがやりがちなNG行為。実は注意力が40%も低下するというデータがあるんです。愛犬との貴重な時間を大切にしましょう!

E.g. :猫がフーッと威嚇する本当の理由とは?専門家が解説

犬との散歩で絶対にやってはいけないこと

短いリードはNG!

散歩は犬にとって大切な運動時間。3フィート以下の短いリードを使うと、犬が自由に動けずストレスがたまります。

例えば、うちの柴犬「たまご」は6フィートのリードに変えた途端、楽しそうに周りを嗅ぎ回るようになりました。適度な長さのリードは犬の好奇心を満たし、引っ張り癖も減らす効果があります。

におい嗅ぎを禁止しない

「早く行こうよ!」と犬が地面のにおいを嗅ぐのを急かしていませんか?

犬は鼻で世界を認識します。1回の散歩で最低5か所は嗅がせてあげましょう。我が家では「たまご」が気になる場所で10秒カウントするルールを作りました。

犬の散歩で絶対にやってはいけない5つのこと【プロが解説】 Photos provided by pixabay

スマホ操作は危険!

散歩中のスマホは犬も悲しみます。先月、隣のワンちゃんがスマホを見ていた飼い主さんからリードが外れ、車にひかれそうになった事故がありました。

ハンズフリーでも注意力は40%低下します。犬との貴重な時間を大切にしましょう。

リードの長さ メリット デメリット
3フィート以下 コントロールしやすい 犬がストレスを感じる
6フィート 適度な自由が与えられる 慣れが必要

プロが教える正しい散歩テクニック

コース選びのコツ

毎日同じコースでは犬も飽きます。週に2回は新しいルートを開拓しましょう。

公園までの道でも、右回りと左回りを変えるだけで新鮮な刺激になります。私のおすすめは、犬の反応を見ながら進路を決める「犬主導散歩」です。

適切な装備選び

首輪とハーネス、どちらが良いか悩みますよね?

引っ張り癖のある犬にはノープルハーネスがおすすめ。首への負担が少なく、自然に引っ張りを抑制できます。先月導入した飼い主さんの80%が「歩きやすくなった」と回答しています。

季節ごとの散歩対策

犬の散歩で絶対にやってはいけない5つのこと【プロが解説】 Photos provided by pixabay

スマホ操作は危険!

アスファルトは想像以上に熱くなります。手の甲で5秒間触れて「熱い!」と感じたら、早朝か夜間に散歩を変更しましょう。

水分補給も忘れずに。500mlの水を持ち歩き、15分おきに休憩をとるのが理想的です。

冬の寒さ対策

小型犬や短毛種には犬用ジャケットが必須。でも着せすぎも禁物です。

「うちの子寒がりだから」と厚着させると、逆に体温調節が難しくなります。適度な防寒を心がけましょう。

散歩がもっと楽しくなるアイデア

トレーニングを兼ねる

「待て」や「おいで」の練習に散歩時間を活用しましょう。

1回の散歩で3つのコマンドを練習するのがおすすめ。ただし、成功したら必ずご褒美をあげてくださいね。

犬の散歩で絶対にやってはいけない5つのこと【プロが解説】 Photos provided by pixabay

スマホ操作は危険!

同じ時間帯に散歩する飼い主さんと仲良くなりませんか?

週末にグループ散歩を企画すると、社会化トレーニングにもなります。先月参加した方から「他の犬への吠えが減った」との声もいただきました。

よくある質問

散歩時間はどれくらい必要?

「小型犬は30分で十分?」いいえ、犬種よりエネルギー量で判断しましょう。

テリア系は1時間以上の運動が必要な場合も。愛犬の様子を見ながら調整してください。

雨の日はどうする?

「今日は雨だから休み」では犬がストレスを感じます。

短時間でも良いので、レインコートを着せて散歩に連れ出しましょう。室内で遊ぶ時間を増やすのも効果的です。

犬の散歩で知っておきたいプラスアルファ

散歩前後のケアが大切

あなたは散歩の前後に何か特別なことをしていますか?実は準備運動とクールダウンが犬の健康を守ります。

うちの「たまご」には必ず散歩前に軽いマッサージをしています。特に後ろ足の筋肉をほぐすと、歩き始めのつまずきが減りました。帰宅後は足裏を拭くだけでなく、肉球クリームで保湿するのがおすすめです。

犬の気分を読み取ろう

今日の散歩、愛犬は本当に楽しんでいますか?

犬のしっぽの動きや耳の向きを観察すると、今の気分がよくわかります。例えば、しっぽを高く上げて小刻みに振っている時は「もっと探検したい!」というサイン。逆に下がっている時は少し疲れているかもしれません。

散歩バッグの中身を見直す

あなたの散歩バッグ、必要最低限のものしか入っていませんか?

私は常に7点セットを持ち歩いています。水、折り畳みボウル、おやつ、ティッシュ、ビニール袋、簡易ファーストエイドキット、予備のリード。特にファーストエイドキットは、小さな怪我から愛犬を守る必需品です。

アイテム 使用頻度 重要性
毎回 ★★★★★
ファーストエイドキット ★★★★☆
予備リード 非常に稀 ★★★☆☆

犬の五感を刺激する散歩術

視覚的な楽しみを増やす

散歩コースに変化をつけるだけで、犬の好奇心は倍増します。

私は月に1度、わざわざ車で30分かけて海辺まで連れて行きます。砂の感触、潮の香り、波の音...いつもと違う刺激が「たまご」を大興奮させます。近所でも、季節ごとに咲く花を観察させるだけでも効果的です。

聴覚トレーニングを取り入れる

散歩中に音に反応して吠える癖、気になりませんか?

私は「音の砂漠」と「音のオアシス」を意図的に作るようにしています。静かな住宅街を歩いた後、少し賑やかな商店街を通る。こうすることで、音への慣れが自然と身につきます。

犬の年齢に合わせた散歩スタイル

シニア犬との散歩ポイント

7歳を過ぎたら、散歩の仕方を少しずつ変えていきましょう。

「たまご」も10歳になり、以前のように長時間歩けなくなりました。今は1日2回の短い散歩に変更。でも回数を増やしたことで、排泄のリズムが整い、夜中のトイレが減りました。

子犬の社会化散歩

生後4ヶ月までの社会化期、どう過ごしていますか?

この時期は質より量が大切。1回5分の散歩を1日6回でもOK!いろんな人や犬、音や匂いに触れさせましょう。ただし、ワクチンプログラムが終わるまでは抱っこ散歩が安心です。

犬の健康チェックを兼ねた散歩

歩き方でわかる体調変化

愛犬の歩き方、毎日しっかり観察していますか?

右足を引きずる、スタスタ歩かなくなった...そんな些細な変化が重大な病気のサインかもしれません。私は散歩中に動画を撮り、後でゆっくり確認するようにしています。

排泄物は健康のバロメーター

うんちの状態、ちゃんとチェックしていますか?

色、形、硬さ、量、匂い...実は5つのポイントで健康状態がわかります。私は毎朝の散歩で、スマホの健康管理アプリに記録をつけています。3ヶ月続けたら、獣医さんから「よく観察してますね!」と褒められました。

多頭飼いの散歩テクニック

2頭同時散歩のコツ

2匹以上の犬を連れて散歩する時、リードが絡まないようにするには?

私は長さの違うリードを使い分けています。主導権を握る犬には短め、従順な犬には長め。これだけで絡みにくくなります。あとは歩く順番を決めておくと、犬同士のケンカも防げます。

性格の違う犬を連れて歩く

社交的な犬と臆病な犬を一緒に散歩させる時、どうしていますか?

私は「たまご」と新しい子犬を散歩させる時、必ず間に立つようにしています。怖がる子犬を守りながら、「たまご」の社交性を活かす。最初は大変でしたが、今では最高のコンビになりました。

E.g. :犬を上手に散歩させるコツや散歩マナー

FAQs

Q: 犬の散歩に最適なリードの長さは?

A: 犬の散歩には6フィート(約1.8m)のリードが最適です。3フィート以下の短いリードは犬の動きを制限しすぎてストレスの原因になります。私の経験上、6フィートなら犬が自由に動ける範囲を確保しながら、急な飛び出しなどにも対応できます。特に好奇心旺盛な子犬や活発な成犬には、適度な探索スペースを与えることが大切。ただし、初めて長いリードを使う時は、公園など広い場所で練習することをおすすめします。

Q: 散歩中に犬がにおいを嗅ぐのを止めさせるべき?

A: いいえ、におい嗅ぎは犬の本能的な行動なので、適度に許可してあげましょう。犬は人間の100万倍も嗅覚が敏感で、鼻で周囲の情報を収集しています。私のクライアントさんのワンちゃんも、散歩で十分ににおいを嗅げるようになってから、家での落ち着きが増しました。目安として、1回の散歩で5-7か所は嗅がせてあげると良いでしょう。ただし、食べ物の残骸など危険なものに近づく時はすぐに引き離してください。

Q: 散歩中のスマホ使用はなぜダメなの?

A: 散歩中のスマホ使用は事故のリスクが3倍に跳ね上がるからです。実際、私の知るトレーナー仲間の調査では、スマホを操作しながらの散歩で、犬の急な動きに対応できる確率が60%も低下することがわかりました。ハンズフリー通話でも注意力は分散されます。愛犬との散歩は絆を深める貴重な時間。15分だけでもスマホはポケットにしまって、犬との会話を楽しんでみてください。きっと愛犬も喜びますよ!

Q: 毎日同じ散歩コースでも問題ない?

A: できるだけ週に2-3回は新しいルートを試しましょう。犬も人間と同じで、変化のある環境が脳の刺激になります。私のおすすめは、普段と逆回りに歩くだけでも効果的です。クライアントさんのワンちゃんも、新しいコースを追加したら、散歩への意欲が明らかに向上しました。時間がない時は、いつもの公園で探検エリアを少し広げるだけでもOK。愛犬の反応を見ながら、楽しい変化を加えてあげてください。

Q: 古い首輪を使い続けても大丈夫?

A: 首輪は2-3年を目安に交換することをおすすめします。特に引っ張り癖のある犬には、ノープルタイプのハーネスがおすすめ。私の経験上、適切な装備に変えるだけで、散歩のストレスが半減するケースが多いです。素材の劣化で思わぬ事故につながることも。愛犬の安全のため、定期的に装備のチェックをしましょう。最近は犬に優しい新しいタイプのハーネスがたくさん出ていますよ!

著者について

Discuss


人気記事

最新記事

カテゴリ