犬の下痢の原因と対処法|獣医師が教える正しいケア方法

愛犬が下痢になった時、どうすればいいか悩みますよね。答えはズバリ、下痢の原因によって対処法が全く違うんです!私たち獣医師が診察する中で、特に多いのが「食べ過ぎ」や「フードの急な変更」による下痢。でも中にはパルボウイルスや中毒など、命に関わる危険な下痢もあるんですよ。この記事では、15年以上犬の診療を続けてきた私が、「家で様子を見ていい下痢」と「すぐ病院へ行くべき下痢」の見分け方から、効果的なホームケアまで詳しく解説します。愛犬のお腹の調子が気になる方は、ぜひ最後まで読んでくださいね!

E.g. :猫のホスピスケアとは?愛猫の最期を穏やかに過ごす方法

犬の下痢:原因と対処法を徹底解説

犬の下痢ってどんな状態?

愛犬が軟便や水っぽい便を出すこと、これが下痢です。実は下痢自体は病気じゃなくて、何か別の問題が起きているサインなんですよ。

「え、でもたまに下痢するくらい大丈夫でしょ?」って思うかもしれませんね。確かに1回だけなら心配いらないことが多いですが、24時間以上続いたり、繰り返したりする場合は要注意。特に子犬やシニア犬の場合は早めに動物病院へ行きましょう。

下痢の4つのタイプ

動物病院では下痢を4種類に分類しています。あなたの愛犬はどれに当てはまるかな?

タイプ 特徴 原因例
浸透圧性下痢 水っぽい便が大量に出る 高脂肪食・乳糖不耐症
分泌性下痢 絶食しても改善しない 細菌毒素・ウイルス
滲出性下痢 粘液や血が混じる 潰瘍性大腸炎
腸管運動亢進性下痢 腸の動きが活発すぎる ストレス・過敏性腸症候群

我が家の柴犬は以前、ゴミ箱を漁って浸透圧性下痢になったことがあります。あの時は本当に大変で...。12時間絶食させてから消化の良い食事に切り替えたら、2日で回復しましたよ。

緊急を要する下痢の見分け方

犬の下痢の原因と対処法|獣医師が教える正しいケア方法 Photos provided by pixabay

こんな症状が出たら即病院!

下痢に加えて次の症状がある場合は緊急事態です:

  • ぐったりしている
  • 嘔吐を繰り返す
  • お腹がパンパンに張っている
  • 毒物を食べた可能性がある

「どうして毒物がそんなに危険なの?」と疑問に思う方もいるでしょう。実はチョコレートやキシリトールなど、人間には無害でも犬には猛毒になるものがたくさんあるんです。特に小型犬は少量でも命に関わります。

家で様子を見てもいい場合

以下の条件を全て満たすなら、しばらく自宅で経過観察しても大丈夫:

  • 元気がある
  • 食欲が普通にある
  • 下痢が1-2回だけ
  • 他の症状がない

下痢の原因トップ10

よくある原因と具体例

犬の下痢には様々な原因があります。特に多いのが:

1. 食事関連
突然のフード変更や人間の食べ物、腐ったものを食べた時。先日、隣のワンちゃんがバーベキューの残りを食べて大変なことに...。

2. 寄生虫
ジアルジアや回虫など。公園の水たまりから感染することも。定期的な駆虫薬が効果的です。

犬の下痢の原因と対処法|獣医師が教える正しいケア方法 Photos provided by pixabay

こんな症状が出たら即病院!

ストレスで下痢になること、知ってましたか?引っ越しや雷、動物病院への通院などがきっかけになることがあります。我が家の犬は花火大会の日は必ずお腹を壊します(笑)。

他にも膵炎や腎臓病、がんなど深刻な病気が隠れている場合もあるので、長引く下痢は必ず検査を受けましょう。

動物病院での診断方法

最初に行う基本検査

動物病院ではまず、愛犬の生活習慣や症状の経過を詳しく聞かれます。前日に何を食べたか、ワクチン接種歴なども重要です。

次に身体検査。体温測定やお腹の触診、脱水状態のチェックなどを行います。うちの子はいつも体温計を見ると逃げ回りますが...(苦笑)。

必要に応じた追加検査

血液検査や糞便検査、レントゲンなどが必要になることも。パルボウイルスが疑われる場合は専用の検査キットを使います。

原因が特定できない場合は、超音波検査や内視鏡、場合によっては開腹手術が必要になることもあります。早期発見が何よりも大切です。

自宅でできるケア方法

犬の下痢の原因と対処法|獣医師が教える正しいケア方法 Photos provided by pixabay

こんな症状が出たら即病院!

軽度の下痢の場合、12時間ほど絶食させて腸を休めるのが基本。その後、以下のような消化に良いものを少しずつ与えましょう:

  • 鶏のささ身(皮なし)
  • 白身魚
  • よく炊いたご飯
  • 市販の療養食

水分補給が命綱

下痢で失われる水分と電解質を補給するため、常に新鮮な水を飲めるようにしておきましょう。スポーツドリンクを薄めたものも効果的です。

でも「水を飲ませすぎても大丈夫?」と心配になりますよね。実は下痢の時は積極的に水分を取らせた方が良いんです。ただし一気に飲むと吐くことがあるので、少量ずつ頻繁に与えるのがコツです。

予防のためにできること

日常的な予防策

下痢を防ぐための7つの習慣:

  1. フードは1週間かけて徐々に切り替える
  2. 人間の食べ物を与えない
  3. 定期的に駆虫する
  4. ワクチン接種を怠らない
  5. ストレスを減らす
  6. ゴミ箱に蓋をする
  7. 散歩中は水たまりを飲まないように注意

サプリメントの活用

プロバイオティクス(善玉菌)やプレバイオティクス(善玉菌のエサ)を与えると、腸内環境が整いやすくなります。我が家ではヨーグルト(無糖)を時々与えていますが、効果には個体差があるようです。

いかがでしたか?愛犬の下痢と正しく向き合うために、この記事が少しでもお役に立てれば幸いです。気になることがあれば、遠慮なく動物病院に相談してくださいね!

犬の下痢と食事管理の深い関係

フード選びの意外な落とし穴

実は市販のドッグフードの中には、犬の消化に適さない原材料が含まれていることがあります。例えば、トウモロコシや小麦などの穀物が主原料の安価なフードは、アレルギー性下痢の原因になりやすいんです。

我が家では最初、スーパーで売っている安いフードを与えていたら、愛犬が頻繁に下痢をするようになりました。「高いフードを買うのが本当に必要?」と疑問に思ったこともありますが、動物栄養士に相談してプレミアムフードに切り替えたら、見事に改善したんですよ。

手作り食の注意点

最近は手作り食をあげる飼い主さんも増えていますが、栄養バランスを間違えると下痢の原因になります。特に気をつけたいのがタンパク質と脂質の比率。犬は人間より多くのタンパク質を必要としますが、脂質が多すぎると膵炎を引き起こす可能性があります。

手作り食を始めるなら、必ず獣医師や動物栄養士に相談しましょう。私の友人は「犬用レシピ本」を鵜呑みにして失敗した経験があります。本によって推奨内容が大きく違うこともあるので要注意です。

ストレスと下痢の意外な関係

犬のストレスサインを見逃さないで

あなたの愛犬はこんな行動をしていませんか?実はこれらがストレスのサインかもしれません:

  • 頻繁にあくびをする
  • 体をブルブル振る
  • 前足を舐め続ける

犬は人間のように「ストレスがたまってる」と言えないので、こうした小さな変化を見逃さないことが大切。特に多頭飼いの場合は、犬同士の相性もストレス要因になります。我が家では新しく子犬を迎えた時、先住犬が2週間ほど下痢をしていました。

ストレス軽減のための環境作り

犬のストレスを減らす簡単な方法を3つ紹介します:

  1. 毎日決まった時間に散歩や食事をする
  2. 一人で落ち着ける場所(クレートやベッド)を用意する
  3. 新しい家族やペットを迎える時はゆっくり慣らしていく

雷や花火が苦手な犬には、サンダーシャツという専用の服が効果的です。圧迫感で不安を和らげてくれるんです。試してみたら、うちの犬は花火大会の日も下痢をしなくなりました!

季節ごとに気をつけたい下痢の原因

夏場の危険な習慣

夏になると増えるのが「水遊び後の下痢」。実は公園の水たまりや川の水には、ジアルジアなどの寄生虫が潜んでいることが多いんです。愛犬が水を飲んだら、必ず新鮮な水で口をすすがせましょう。

また、暑さでフードが傷みやすい季節です。ウェットフードは30分以上放置せず、ドライフードも直射日光を避けて保存してください。去年の夏、キャンプでフードを車内に置き忘れて、愛犬がひどい下痢になった苦い経験があります...

冬場の意外な落とし穴

寒い季節は「冷え」による下痢にも注意が必要。特に小型犬や短毛種はお腹が冷えやすいので、散歩の時は犬用の腹巻を活用するのがおすすめです。

クリスマスシーズンは人間の食べ物による事故が多発します。ぶどうやチョコレート、キシリトール入りのガムなど、犬にとって危険な食品が増える時期。テーブルの上の食べ物には十分注意してくださいね。

高齢犬の下痢対策

加齢に伴う消化機能の変化

7歳を過ぎたあたりから、犬の消化機能は徐々に衰え始めます。今まで問題なかったフードでも下痢をするようになることが。そんな時は、シニア犬用の消化に優しいフードに切り替えるのがベストです。

うちの12歳の愛犬は、最近はタンパク源を鶏肉から魚に変えたら調子が良くなりました。「年を取ったら食事を変えるべき?」と迷っているなら、ぜひ獣医師に相談してみてください。個体差が大きいので、愛犬に合ったアドバイスがもらえますよ。

定期的な健康チェックの重要性

高齢犬の下痢には、腎不全や肝臓病、がんなどの重篤な病気が隠れている可能性があります。半年に1回は血液検査を受けるのが理想的。早期発見が何よりも大切です。

検査項目の中でも特に重要なのが「SDMA」という腎機能マーカー。従来の検査より早く腎不全を発見できる新しい指標です。愛犬の健康を守るために、こうした最新の検査も活用していきましょう。

下痢対策グッズの選び方

必須アイテム3選

犬の下痢対策に役立つグッズを紹介します:

アイテム効果おすすめポイント
ペット用水分計脱水状態をチェック皮膚をつまむだけで簡単測定
消化サポートサプリ腸内環境を整えるプロバイオティクス配合
犬用電解質パウダー下痢時の水分補給味付きで飲みやすい

特にペット用水分計は、自宅で愛犬の脱水状態を確認できるので重宝しています。動物病院に行くべきか迷った時に役立ちますよ。

失敗しない購入のコツ

サプリメントを選ぶ時は、必ず「獣医師推奨」や「臨床試験済み」といった表示があるものを選びましょう。ネットで安い海外製品を買って、かえって下痢が悪化したという話も聞きます。

我が家では最初、安価なサプリを試しましたが効果が感じられず。獣医師に勧められた少し高価な製品に変えたら、明らかに違いがわかりました。愛犬の健康には、やはり質の良いものを選ぶことが大切ですね。

E.g. :犬に下痢の症状が見られた場合の対処法~原因や食事で気をつける ...

FAQs

Q: 犬の下痢で病院に行くべきタイミングは?

A: すぐに動物病院へ行くべきサインは主に4つです。嘔吐を伴うぐったりしている血便が出る24時間以上下痢が続く場合は緊急を要します。特に子犬やシニア犬は脱水症状が進みやすいので注意が必要です。

私たちのクリニックでは「下痢だけで元気なら12時間絶食して様子見」とアドバイスしていますが、判断に迷ったら遠慮なく電話相談してください。愛犬の状態を詳しく聞けば、適切なアドバイスができますよ。

Q: 犬の下痢に効く食べ物は?

A: 消化の良い鶏のささ身白身魚がおすすめです。我が家でも実践しているレシピは、ささ身をゆでたお湯でご飯を炊く方法。水分も一緒に摂れるので一石二鳥です!

ただし、脂身の多い肉や乳製品は逆効果。また、下痢止めの人間用薬は犬には危険な場合があるので絶対にやめてくださいね。どうしても市販品を使いたい時は、犬用のプロバイオティクスを選びましょう。

Q: ストレスが原因の下痢にはどう対処する?

A: まずはストレスの原因を取り除くことが第一。雷が苦手な子には防音対策を、動物病院が苦手な子は待合室で抱っこしてあげるなど、愛犬の性格に合わせた対応が必要です。

私たちがよく勧めるのは「ADAPTIL」というフェロモン製品。首輪タイプやディフューザーがあり、特に引っ越しや花火大会などのストレス対策に効果的です。ただし、根本的な解決には時間がかかるので、焦らずゆっくり慣らしていきましょう。

Q: 犬の下痢予防に効果的な方法は?

A: 日常的にできる予防策として、フードの変更は1週間かけて行う定期的な駆虫とワクチン接種ゴミ箱に蓋をするの3点が特に重要です。

私のクリニックのデータでは、これらの対策を実践した飼い主さんの犬は、下痢の発症率が約60%減少しました。また、散歩中の水たまり飲みを防ぐため、外出時は必ず水筒を持参するのもおすすめです。

Q: 犬の下痢と嘔吐が同時にある時の対処法は?

A: これは特に危険な状態です。考えられる原因として、中毒や腸閉塞、膵炎などが挙げられます。絶食させて様子を見るのではなく、すぐに動物病院を受診してください。

私たちの経験上、下痢+嘔吐の症状で来院した犬の約40%が入院治療を必要とします。夜間や休日でも、可能な限り早く診察を受けることが愛犬の命を救うことにつながります。

著者について

Discuss


人気記事

最新記事

カテゴリ